2014年01月24日
結婚情報誌Lei Wedding(レイウエディング)にご掲載いただきました
1月15日発行のブライダル情報誌「Lei Wedding(レイウェディング)」2月号でアトリエヒロウミ三代目、廣海貴晴がインタビューページにご掲載いただきました。
マリッジリングを生み出すにあたってのこだわりについて熱く語らせていただいております。
職人という立場からのマリッジについての想いをお伝えできる機会はなかなかございませんので、取材に足を運んでくださり、このような形でご紹介いただけて、とても嬉しく思います。
「Lei Wedding(レイウェディング)」は関西圏のブライダル情報誌で阪神版に掲載いただいております。
レイウエディング阪神版のお申し込みはこちらから(冊子は無料になっております)
http://www.lei.ne.jp/h/book/
電子ブックからもご覧いただけます(パソコン版)
http://bookshelf.wisebook3.jp/bookstore/viewer/leiwedding/3163/#132
結婚指輪のページにも4ページにわたって掲載いただいておりますのでぜひ取り寄せてご覧下さいね☆
HIROUMIマリッジコレクションは、関西では梅田ナカニワファインダイヤモンドでご覧いただけます

マリッジリングを生み出すにあたってのこだわりについて熱く語らせていただいております。
職人という立場からのマリッジについての想いをお伝えできる機会はなかなかございませんので、取材に足を運んでくださり、このような形でご紹介いただけて、とても嬉しく思います。
「Lei Wedding(レイウェディング)」は関西圏のブライダル情報誌で阪神版に掲載いただいております。
レイウエディング阪神版のお申し込みはこちらから(冊子は無料になっております)
http://www.lei.ne.jp/h/book/
電子ブックからもご覧いただけます(パソコン版)
http://bookshelf.wisebook3.jp/bookstore/viewer/leiwedding/3163/#132
結婚指輪のページにも4ページにわたって掲載いただいておりますのでぜひ取り寄せてご覧下さいね☆
HIROUMIマリッジコレクションは、関西では梅田ナカニワファインダイヤモンドでご覧いただけます

2010年10月14日
秋の展示会のお知らせ
第二回目の展示会になります、「HIROUMIジュエリー・オータムーウインターフェア」のお知らせです。

会期は、2010年11月20日(土)~24日(水)
11月20日にリニューアルオープンされる、阪急三番街「仲庭」様(大阪梅田)にて開催していただく運びとなりました。
現在そのフェアに向けて新作を鋭意制作中でございます!
今回は、愛らしさを持たせつつも上品に襟元に煌めくタイニーピンをはじめ、「HIROUMI」で初めての18金のイエローゴールドやピンクゴールドを使用した作品も登場する予定でございます。
クオリティに関しては「HIROUMIです。」と言うだけで、それ以上のご説明は不要かもしれません。 自分達で育ちの良さ(笑)を示してくれずばHIROUMIジュエリーにあらず、という想いで丁寧に作り上げております。
今までのスタイルに加え、新たなラインが登場いたしますのでどうぞご期待下さいませ。
また、皆さまお誘い合わせのうえ、どうぞお運び下さいますようお願い申し上げます。

会期は、2010年11月20日(土)~24日(水)
11月20日にリニューアルオープンされる、阪急三番街「仲庭」様(大阪梅田)にて開催していただく運びとなりました。
現在そのフェアに向けて新作を鋭意制作中でございます!
今回は、愛らしさを持たせつつも上品に襟元に煌めくタイニーピンをはじめ、「HIROUMI」で初めての18金のイエローゴールドやピンクゴールドを使用した作品も登場する予定でございます。
クオリティに関しては「HIROUMIです。」と言うだけで、それ以上のご説明は不要かもしれません。 自分達で育ちの良さ(笑)を示してくれずばHIROUMIジュエリーにあらず、という想いで丁寧に作り上げております。
今までのスタイルに加え、新たなラインが登場いたしますのでどうぞご期待下さいませ。
また、皆さまお誘い合わせのうえ、どうぞお運び下さいますようお願い申し上げます。
2010年07月02日
ネズミのしっぽ

極細の丸ヤスリの事を「ねずみのしっぽ」と言いいます。
その中でも使った事のなかったほど細いヤスリがこれです。
細すぎるのですぐに折れそうなので、殆ど記念のように持っていたものです。
(マチ針のようなイメージをしてもらえればよいかと)
初めて使ってみた感想は・・・微妙です(⌒_⌒;
細すぎて持ちにくいので手持ちバイスに挟んでみたものの、やっぱりしなって使いにくいです。
本当に細かいところをちょっぴり削るのに使う程度かなと。
もう少し太いものは良く使うのですが・・・。
という訳でまたお蔵入りとなりました(笑)
2010年04月12日
京都法然院
本日、京都にある法然院まで行って参りました。
今日は雨なのに、なにゆえかと言いますと、「日本人の感性によるジュエリー七人展」という展示会があり、関東のお友達でもある「ミノワダジュエリークラフト」さんが参加なさっているからなのです
( ^ー^)
東京出張の折には良くアトリエにお邪魔しては、意見交換したり、世間話したりと、良き友であり良きライバルなのです☆そして、私は東京出張の夜は浅草にいる事が多いかもです(笑)

あ!こちらはデザイナーのYukieさんでございます☆
今回もミノワダ氏の作品に刺激を頂いて私達も頑張らなきゃ~と気合いが入りました!
展示会は今月の14日まで開催しておりますので、お近くの方は是非お立ち寄りくださると素敵な時間が過ごせるかと思いますよ( ^ー^)o
今日は雨なのに、なにゆえかと言いますと、「日本人の感性によるジュエリー七人展」という展示会があり、関東のお友達でもある「ミノワダジュエリークラフト」さんが参加なさっているからなのです
( ^ー^)
東京出張の折には良くアトリエにお邪魔しては、意見交換したり、世間話したりと、良き友であり良きライバルなのです☆そして、私は東京出張の夜は浅草にいる事が多いかもです(笑)

あ!こちらはデザイナーのYukieさんでございます☆
今回もミノワダ氏の作品に刺激を頂いて私達も頑張らなきゃ~と気合いが入りました!
展示会は今月の14日まで開催しておりますので、お近くの方は是非お立ち寄りくださると素敵な時間が過ごせるかと思いますよ( ^ー^)o
2010年03月20日
大感激です♪
よいこです。
本日から、ヒロウミジュエリーフェアの開幕です♪
昨夜、ディスプレイのお手伝いに、開催してくださる仲庭・阪急三番街店へお邪魔してきました。
ウインドウには、大きな文字がデカデカと飾られています。

ウィンドーの中がいつものジュエリーショップさんではなくなっています(笑)
天秤計りやら、ヤスリ、タガネ、おたふく槌など、アトリエ代々の工具が飾られています。
これは見ものですよ~♪

店内の展示スペースも大きく場所をとって下さいました・・・
だけど埋められるほどの品数が・・・の心配も一気に吹き飛んでしまいました。
な、な、なんと~!
アトリエヒロウミが「ヒロウミコレクション」としてコラボ商品を作らせていただいている、ロイヤルアッシャージャパンさまが・・・
ど、ど、ど~んと、自社でお持ちのヒロウミが作らせていただいたジュエリーの数々をお送りくださっていたのです。その中でも『これは』という特別なものばかりです。
ヴィヴィットイエローのハートダイヤペンダントや、雑誌でも大きく取り上げられていた斬新なデザインのダイヤ取り巻きリングなど(リンク先の右写真のリングです)・・・それはもう飛びっきりの・・・
ほんとうに普通では考えられないことです。
なんというお心の広い・・・
悲しいことに、職人の置かれる環境はややもすると「職人風情が」となる場合も多く、まっとうに作り手側からのジュエリーの構造や品質についての意見を申しても「コッチが言う通りに作ってたらいいんだ!」などとバッサリ返り討ちもままあるのです。
ましてや、自分たちが良しとするジュエリーを直接世に問うてみたいと自分たちでブランドを立ち上げることも、職人がどれだけのことができるというのか?と、冷たい目で見られることも半分覚悟の上でした。
それが、仲庭・阪急三番街店さまがヒロウミジュエリーフェアを開催しようと動いてくださり、様々な店舗側の準備をしてくださいました。
ロイヤルアッシャージャパンさまは、応援の作品を送ってくださり・・・ご担当者さまは、そんな応援をしてくださっていることは、こちらには一言も漏らさず、陰ながらジュエリーフェアにあたっての様々なアドバイスも下さっていたのです。
実は、なんと過去にヒロウミジュエリーをお買い上げ下さった個人のお客様まで、今回のフェアでの展示にと・・・お手元のヒロウミジュエリーたちを里帰りさせてくださっているというのです。
こんなことってありえません・・・。みなさま大切な宝物にしてくださっているでしょうに・・・。
これが泣けずにいられましょうか?
感激を通り越して、ボ~ゼンとしてしまいました。
みなさまが心を寄せて、よちよち歩きを始めた私共を応援してくださっているということに、なんと私共は恵まれているのだろうかと心から感動をおぼえました。心強いかぎりです。
誠実に、真摯に、期待に答えていい仕事でお返ししていくしか、この感謝をあらわすことができないジュエリー加工以外はきわめて不器用な職人一家ですが、私共が作るジュエリーが世に広まっていくことで、ジュエリーというものの見方も変わっていって欲しいと願って始めた活動です。
作り手である自分たちから発信していくことで、これからも続けさせていただくであろう自社ブランド以外のコラボ商品や、制作をご依頼いただいている商品にもいま以上に注目を集めていけるように、ジュエリーの本質を自らも研鑽を積み追及しつつ、みなさまと共に成長、発展していきたいと願っています。
ふつつかものですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
22日月曜日まで、朝10時~21時までヒロウミジュエリーフェア開催中です。
梅田にお出掛けの際には、阪急電車の駅のあるビルの地下一階ですので、ぜひお立ち寄りくださいませ♪
本日から、ヒロウミジュエリーフェアの開幕です♪
昨夜、ディスプレイのお手伝いに、開催してくださる仲庭・阪急三番街店へお邪魔してきました。
ウインドウには、大きな文字がデカデカと飾られています。

ウィンドーの中がいつものジュエリーショップさんではなくなっています(笑)
天秤計りやら、ヤスリ、タガネ、おたふく槌など、アトリエ代々の工具が飾られています。
これは見ものですよ~♪

店内の展示スペースも大きく場所をとって下さいました・・・
だけど埋められるほどの品数が・・・の心配も一気に吹き飛んでしまいました。
な、な、なんと~!
アトリエヒロウミが「ヒロウミコレクション」としてコラボ商品を作らせていただいている、ロイヤルアッシャージャパンさまが・・・
ど、ど、ど~んと、自社でお持ちのヒロウミが作らせていただいたジュエリーの数々をお送りくださっていたのです。その中でも『これは』という特別なものばかりです。
ヴィヴィットイエローのハートダイヤペンダントや、雑誌でも大きく取り上げられていた斬新なデザインのダイヤ取り巻きリングなど(リンク先の右写真のリングです)・・・それはもう飛びっきりの・・・
ほんとうに普通では考えられないことです。
なんというお心の広い・・・
悲しいことに、職人の置かれる環境はややもすると「職人風情が」となる場合も多く、まっとうに作り手側からのジュエリーの構造や品質についての意見を申しても「コッチが言う通りに作ってたらいいんだ!」などとバッサリ返り討ちもままあるのです。
ましてや、自分たちが良しとするジュエリーを直接世に問うてみたいと自分たちでブランドを立ち上げることも、職人がどれだけのことができるというのか?と、冷たい目で見られることも半分覚悟の上でした。
それが、仲庭・阪急三番街店さまがヒロウミジュエリーフェアを開催しようと動いてくださり、様々な店舗側の準備をしてくださいました。
ロイヤルアッシャージャパンさまは、応援の作品を送ってくださり・・・ご担当者さまは、そんな応援をしてくださっていることは、こちらには一言も漏らさず、陰ながらジュエリーフェアにあたっての様々なアドバイスも下さっていたのです。
実は、なんと過去にヒロウミジュエリーをお買い上げ下さった個人のお客様まで、今回のフェアでの展示にと・・・お手元のヒロウミジュエリーたちを里帰りさせてくださっているというのです。
こんなことってありえません・・・。みなさま大切な宝物にしてくださっているでしょうに・・・。
これが泣けずにいられましょうか?
感激を通り越して、ボ~ゼンとしてしまいました。
みなさまが心を寄せて、よちよち歩きを始めた私共を応援してくださっているということに、なんと私共は恵まれているのだろうかと心から感動をおぼえました。心強いかぎりです。
誠実に、真摯に、期待に答えていい仕事でお返ししていくしか、この感謝をあらわすことができないジュエリー加工以外はきわめて不器用な職人一家ですが、私共が作るジュエリーが世に広まっていくことで、ジュエリーというものの見方も変わっていって欲しいと願って始めた活動です。
作り手である自分たちから発信していくことで、これからも続けさせていただくであろう自社ブランド以外のコラボ商品や、制作をご依頼いただいている商品にもいま以上に注目を集めていけるように、ジュエリーの本質を自らも研鑽を積み追及しつつ、みなさまと共に成長、発展していきたいと願っています。
ふつつかものですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
22日月曜日まで、朝10時~21時までヒロウミジュエリーフェア開催中です。
梅田にお出掛けの際には、阪急電車の駅のあるビルの地下一階ですので、ぜひお立ち寄りくださいませ♪
2009年12月15日
「Jewelry miite」Open♪
さて、待ちに待った・・・12月12日、
HIROUMI marriage collectionの2店舗目のお取扱い店『Jewelry miite』さんがオープンされました♪
(=^ェ^=)ドンドンパフパフ~♪
新しいお店のオープンと共に、九州初上陸の「HIROUMI marriage collection」も皆様にお披露目していただけるのです。
ホームページではご覧いただいたり、パンフレットをご覧いただいたりはございましても・・・
HIROUMIマリッジの神髄は・・・身に着けてこそ!
嵌め心地に一番違いがあると定評があります。
もちろん、磨き上げられたプラチナの美しさも格別ですが・・・
永いお付き合いとなるマリッジは、違和感なくぴったり寄り添うものであることが重要です。
目先のデザインよりも、隠れた部分をないがしろにしないことが、HIROUMI Styleでございます。
関西のお客様には『阪急三番街 仲庭』さま、九州のお客様には『Jewelry miite』さまと、直に手にとってご覧いただけるお店が増えて参りました。
次はどこの街でお目にかけることができるでしょうか?(=^ェ^=)
幸せの環がどんどん広がっていきますように♪
HIROUMI marriage collectionの2店舗目のお取扱い店『Jewelry miite』さんがオープンされました♪
(=^ェ^=)ドンドンパフパフ~♪
新しいお店のオープンと共に、九州初上陸の「HIROUMI marriage collection」も皆様にお披露目していただけるのです。
ホームページではご覧いただいたり、パンフレットをご覧いただいたりはございましても・・・
HIROUMIマリッジの神髄は・・・身に着けてこそ!
嵌め心地に一番違いがあると定評があります。
もちろん、磨き上げられたプラチナの美しさも格別ですが・・・
永いお付き合いとなるマリッジは、違和感なくぴったり寄り添うものであることが重要です。
目先のデザインよりも、隠れた部分をないがしろにしないことが、HIROUMI Styleでございます。
関西のお客様には『阪急三番街 仲庭』さま、九州のお客様には『Jewelry miite』さまと、直に手にとってご覧いただけるお店が増えて参りました。
次はどこの街でお目にかけることができるでしょうか?(=^ェ^=)
幸せの環がどんどん広がっていきますように♪
by よいこ
2009年11月24日
サイズ直し・・・になってないです(泣)
これなんでしょう~か? わかります?

正解は『リングサイズ直し機』です。
この筒状のところへリングを挿して、レバーを引いたら筒が外にグイグイっと広がって・・・
地金を伸ばしてサイズ直しをするという機械です。
昔は、こんなのでサイズ直ししてたようですね。
うちの母実家が時計・宝飾品卸を商っていたので、店の裏に置いてあったのを見たことがありました。
サイズ直ししてくれる職人さんも近くにいなかったり、少しだけ大きくしたいとか、そういうときには便利なものだったようです。
でも、傷も付いてしまうし、石枠などが緩んでしまったりもありえる、デンジャラスで、アンビリーバボー!なサイズ直しでございます。
さて、たまたまこの機械に出逢った三代目と私・・・
工具や機械大好きなんです・・・
『どうやって使うんだろね?』
『ここに挿してギコギコすんですね?』
ともかく・・・やってみたくてしょ~がなくなりまして・・・
やってみました・・・

よいこの手作りK18槌目リングが~!
面白がってぐいぐいするうちに・・・・ブチッ!
切れてしまいました・・・(=TェT=)
三代目・・・早く直してください・・・(仕事優先だってもう一ヶ月以上・・・
みなさまは、ご安心ください・・・
アトリエヒロウミの作品は、すべてサイズ直しも手直しです。
正解は『リングサイズ直し機』です。
この筒状のところへリングを挿して、レバーを引いたら筒が外にグイグイっと広がって・・・
地金を伸ばしてサイズ直しをするという機械です。
昔は、こんなのでサイズ直ししてたようですね。
うちの母実家が時計・宝飾品卸を商っていたので、店の裏に置いてあったのを見たことがありました。
サイズ直ししてくれる職人さんも近くにいなかったり、少しだけ大きくしたいとか、そういうときには便利なものだったようです。
でも、傷も付いてしまうし、石枠などが緩んでしまったりもありえる、デンジャラスで、アンビリーバボー!なサイズ直しでございます。
さて、たまたまこの機械に出逢った三代目と私・・・
工具や機械大好きなんです・・・
『どうやって使うんだろね?』
『ここに挿してギコギコすんですね?』
ともかく・・・やってみたくてしょ~がなくなりまして・・・
やってみました・・・
よいこの手作りK18槌目リングが~!
面白がってぐいぐいするうちに・・・・ブチッ!
切れてしまいました・・・(=TェT=)
三代目・・・早く直してください・・・(仕事優先だってもう一ヶ月以上・・・
みなさまは、ご安心ください・・・
アトリエヒロウミの作品は、すべてサイズ直しも手直しです。
byよいこ
2009年11月20日
三代目が表彰されました♪
朝から一眼レフカメラ持って、堅苦しい場(?)へお出掛けしてきましたw

こ~んなところです。
会場のホールには、満席状態に人が集まってて・・・

三代目が壇上でなにかいただいたようでございます!
じゃじゃ~ん!
『大阪府青年優秀技能者』として、表彰されました~!
通称「なにわの名工・若葉賞」という賞で、35歳までの優秀技能者が表彰されるものです。
もうひとつ、『大阪府知事賞』も、ダブル受賞でございました~!
三代目~!おめでとうございます!
これもひとえに、日ごろの皆様のご愛顧や、応援があってのこと。
まずは、制作させていただくことがなければ、腕も磨かれません。
毎回試行錯誤もありつつ、より素晴らしいものを、喜んでいただけるものをと、真剣に取り組んでいる三代目の姿勢を見ている者としては、身贔屓かもしれませんが、本当に良かったと嬉しさもひとしおです。
みなさま、今後ともよろしくお願いします♪
PS: 残念なことに、今回も橋下知事はご多忙のため、代理の方からの授与でございました。
こ~んなところです。
会場のホールには、満席状態に人が集まってて・・・
三代目が壇上でなにかいただいたようでございます!
じゃじゃ~ん!
『大阪府青年優秀技能者』として、表彰されました~!
通称「なにわの名工・若葉賞」という賞で、35歳までの優秀技能者が表彰されるものです。
もうひとつ、『大阪府知事賞』も、ダブル受賞でございました~!
三代目~!おめでとうございます!
これもひとえに、日ごろの皆様のご愛顧や、応援があってのこと。
まずは、制作させていただくことがなければ、腕も磨かれません。
毎回試行錯誤もありつつ、より素晴らしいものを、喜んでいただけるものをと、真剣に取り組んでいる三代目の姿勢を見ている者としては、身贔屓かもしれませんが、本当に良かったと嬉しさもひとしおです。
みなさま、今後ともよろしくお願いします♪
PS: 残念なことに、今回も橋下知事はご多忙のため、代理の方からの授与でございました。
by よいこ
2009年08月01日
ハッピーマリッジ♪
よいこです(=^ェ^=)ノ”
昨日は、素敵な海辺の結婚式場で・・・結婚式挙げてきました!!!
うそ付きましたwええ、もう遅いですw
リゾートのような結婚式場でHiroumi marriage用のイメージカットの撮影をしてきました♪

かわいいモデルさんもお願いして、あれこれポーズ取ってもらって、気分はノリノリです♪
でも、カメラマンは三代目と、一部よいこ担当なので・・・
フォーカスかかってるかも知れません。(=TェT=)
専門用語では『ピンボケ』って言うらしいですが・・・。
昨日は、素敵な海辺の結婚式場で・・・結婚式挙げてきました!!!
うそ付きましたwええ、もう遅いですw
リゾートのような結婚式場でHiroumi marriage用のイメージカットの撮影をしてきました♪
かわいいモデルさんもお願いして、あれこれポーズ取ってもらって、気分はノリノリです♪
でも、カメラマンは三代目と、一部よいこ担当なので・・・
フォーカスかかってるかも知れません。(=TェT=)
専門用語では『ピンボケ』って言うらしいですが・・・。
2009年06月22日
研修旅行3日目 in 挿核体験(誕生)
挿核体験の時に特別に真珠の誕生の瞬間を見せてもらうことが出来ました☆
今回はほんとに特別尽くしでラッキーです( ^ー^)o
核入れ後2年が経った貝から真珠を取り出して下さいました。
まず一個目




二個目の貝からも同様に取り出します。
横のピンク色の物は貝の中にいたエビです。

目の前で取り出してもらうと誕生の瞬間という感じで感動しました。
多くの苦労があって全ての貝が育つというわけではなく一粒のパールに6年もの歳月が掛けられているのを目の当たりにすると特別な感情が湧いてきます。
今回学んだ感動と共に作り手さんの苦労も理解したうえでパールを取り扱うようにしなければならないと再確認いたしました。
親切に説明をしてくださりました琉球真珠様、予定を組んで下さった高尾社長様ありがとうございました( ^ー^)
今回はほんとに特別尽くしでラッキーです( ^ー^)o
核入れ後2年が経った貝から真珠を取り出して下さいました。
まず一個目
二個目の貝からも同様に取り出します。
横のピンク色の物は貝の中にいたエビです。
目の前で取り出してもらうと誕生の瞬間という感じで感動しました。
多くの苦労があって全ての貝が育つというわけではなく一粒のパールに6年もの歳月が掛けられているのを目の当たりにすると特別な感情が湧いてきます。
今回学んだ感動と共に作り手さんの苦労も理解したうえでパールを取り扱うようにしなければならないと再確認いたしました。
親切に説明をしてくださりました琉球真珠様、予定を組んで下さった高尾社長様ありがとうございました( ^ー^)
2009年06月22日
研修旅行3日目 in 挿核体験
母貝の育成を見学したところで、今日は挿核体験をしてきました。
3~4年かけて母貝を育成して初めて養殖真珠を作る為の核を母貝に入れることができます。
いきなり自分で挿核することは困難ですので模造貝で先に練習をしました。


説明を聞きながら3回練習をしたのち、本物のクロチョウガイに自分で挿核します。
今度は模造品とは違いしっかりと生命のある貝です。
養殖とはいえ3年以上の年月をかけて育成されております。
失敗は許されません。仕事と同様真剣です。まさに手術そのものでした。

この核を中心にして貝の中で真珠層が作られて2年ほどの歳月をかけて真珠が作られるそうです。
もちろん全てが完全な真円として出来上がるのではなく綺麗な真珠は数少ないそうです。

そして海へかえされていきます。証明番号としてB090617-3という札が付けられました( ^ー^)o
2年後に頂けるそうです♪出来上がりましたらまた報告いたしますね☆
3~4年かけて母貝を育成して初めて養殖真珠を作る為の核を母貝に入れることができます。
いきなり自分で挿核することは困難ですので模造貝で先に練習をしました。
説明を聞きながら3回練習をしたのち、本物のクロチョウガイに自分で挿核します。
今度は模造品とは違いしっかりと生命のある貝です。
養殖とはいえ3年以上の年月をかけて育成されております。
失敗は許されません。仕事と同様真剣です。まさに手術そのものでした。
この核を中心にして貝の中で真珠層が作られて2年ほどの歳月をかけて真珠が作られるそうです。
もちろん全てが完全な真円として出来上がるのではなく綺麗な真珠は数少ないそうです。
そして海へかえされていきます。証明番号としてB090617-3という札が付けられました( ^ー^)o
2年後に頂けるそうです♪出来上がりましたらまた報告いたしますね☆
2009年06月21日
研修旅行2日目 in 養殖場(午後)
貝がある程度大きくなったら、いよいよ海で育てるそうです。
大きさに合わせて様々な入れ物?に入れて海で養殖をするそうです。

海ではたくさんの母貝たちが育成されています。
特別に網を上げて見せてくださいました。

そして貝達を放置しているのではなく毎日汚れが付かないように泥を洗い流してあげるそうです。
とても透明なきれいな海なのに、一日海に入れておくだけで凄い泥が貝についてしまうようです。

広い海に浮いている大量のブイ・・・。一日かけて全てを水洗いするそうです。
それが終われば、また次の日初めからやり直し・・・。その繰り返しの毎日なのです。
とんでもない作業だなと感じました。

そんな苦労を3年もかけてやっと核入れをするだけの大きさに育つんですね。
大きさに合わせて様々な入れ物?に入れて海で養殖をするそうです。
海ではたくさんの母貝たちが育成されています。
特別に網を上げて見せてくださいました。
そして貝達を放置しているのではなく毎日汚れが付かないように泥を洗い流してあげるそうです。
とても透明なきれいな海なのに、一日海に入れておくだけで凄い泥が貝についてしまうようです。
広い海に浮いている大量のブイ・・・。一日かけて全てを水洗いするそうです。
それが終われば、また次の日初めからやり直し・・・。その繰り返しの毎日なのです。
とんでもない作業だなと感じました。
そんな苦労を3年もかけてやっと核入れをするだけの大きさに育つんですね。
2009年06月20日
研修旅行2日目 in 養殖場
案内をしていただき、ついに黒蝶真珠の養殖場までやってきました。
早速真珠のことについてお話を伺いました。

ここでは綺麗に展示したり飾ったりしておりません。
実際に養殖をしている現場です。
話を伺っていても常に緊張感が走ります。
仕事の邪魔をしないように(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
流石に現場だけあって緊張感が違います。
やはり私も作り手なので余計にそう感じたのかもしれません・・・。
パールを作る為にまずはその母貝を育てなくてはいけません。
そしてその母貝のためにエサになるプランクトンまで培養されておられました。
まさかそこからするとは思っていなかったのでまさに仰天でした( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

説明用に成長過程の稚貝を水槽に入れてくれておりました。

網の中に入っている小さなものがクロチョウガイの2カ月したところだそうです。
ほんとに小さい・・・。
早速真珠のことについてお話を伺いました。
ここでは綺麗に展示したり飾ったりしておりません。
実際に養殖をしている現場です。
話を伺っていても常に緊張感が走ります。
仕事の邪魔をしないように(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
流石に現場だけあって緊張感が違います。
やはり私も作り手なので余計にそう感じたのかもしれません・・・。
パールを作る為にまずはその母貝を育てなくてはいけません。
そしてその母貝のためにエサになるプランクトンまで培養されておられました。
まさかそこからするとは思っていなかったのでまさに仰天でした( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
説明用に成長過程の稚貝を水槽に入れてくれておりました。
網の中に入っている小さなものがクロチョウガイの2カ月したところだそうです。
ほんとに小さい・・・。
2009年06月20日
研修旅行2日目 in 西表島
さて、今日から本格的な研修となります。
沖縄はすでに梅雨入りしたのですが何とかお天気になりました。
早朝からみんなで「石垣島」から養殖場のある「西表島」へと向かいました。


定期船なのですがジェットエンジンを積んでいるとか・・・(汗)
凄い水しぶきをあげてレッツゴーです( ^ー^)o
沖縄はすでに梅雨入りしたのですが何とかお天気になりました。
早朝からみんなで「石垣島」から養殖場のある「西表島」へと向かいました。
定期船なのですがジェットエンジンを積んでいるとか・・・(汗)
凄い水しぶきをあげてレッツゴーです( ^ー^)o
2009年06月19日
研修旅行1日目 in 石垣島
今回ご縁があり世界で初めて黒蝶真珠の養殖を成功させた琉球真珠さんの養殖場へお伺いできるということで、ジュエリーに携わる仲間たちで「沖縄県石垣島」まで行って参りました。
大阪から随分遠方になりますが、天皇陛下も訪れた地です。それほど大変な偉業を私も身近に感じたいと思い思い切って参加してきました!(o^-^o)
しかし、ほとんど飛行機に乗ったことが無いので苦労しました(⌒_⌒; タラタラ
今まで飛行機は学生時代の修学旅行と国際大会で乗ったぐらいです。
共に添乗員さんがおりましたので・・・。
まさに現地に着くまで珍道中でしたが何とか福岡を経由して石垣島まで到着しました。


初日は現地集合の仲間たちと合流して、移動のみで終わりました。
移動中外を見るとサトウキビが生えていました。始めてみました( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
ホントニキチャッタ

大阪から随分遠方になりますが、天皇陛下も訪れた地です。それほど大変な偉業を私も身近に感じたいと思い思い切って参加してきました!(o^-^o)
しかし、ほとんど飛行機に乗ったことが無いので苦労しました(⌒_⌒; タラタラ
今まで飛行機は学生時代の修学旅行と国際大会で乗ったぐらいです。
共に添乗員さんがおりましたので・・・。
まさに現地に着くまで珍道中でしたが何とか福岡を経由して石垣島まで到着しました。
初日は現地集合の仲間たちと合流して、移動のみで終わりました。
移動中外を見るとサトウキビが生えていました。始めてみました( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
ホントニキチャッタ
2009年01月13日
伝える事の大切さ
今日は大阪のジュエリー学校の「ジャパン・ジュエリー・ビジネススクール」にて講師をしてまいりました。
講師と言いましても正確には補佐です(^^ゞ
私は作り手として制作のことについて話を致しました。
しかし、人前で話すのは初めてなので助かりました。
お題は「伝える事の大切さ」です。
逆を言えば伝えることの難しさです。

「これは1キャラのダイヤでDカラーのVVSです。」
「これは~産のサフャイヤです。」
これは宝石のクオリティを伝えているのであってジュエリーの魅力を伝えているのではありません。
勿論宝石の魅力を伝えるのは重要な事ですが、それがジュエリーとして形をなし装身具としてセッティングされているのであればなぜその形になっていて、どんなこだわりのもと作られているのかと言う事を伝える事も重要だと思います。
スペック表示がされている工業製品とは違うジュエリーだからこそ、その良さが伝える事が出来れば、作り手としてとても嬉しく思う次第です。

今回は実際にハイジュエリーを手にとって頂いて、感じた事を話していただきました。
皆さん真剣なまなざしでジュエリーを見て、心地よい緊張感でした。
私は販売の現場にたつことは無いのですが、作品の作りなどについて話を致しました。
綺麗に仕上げる為にどういった工夫がされて、どういった効果をもたせたいか。
そのためにはどのように作らなければならないか、どれだけ多くの工程が必要か、などお話いたしました。
もっと言えばなぜ綺麗に作る必要性があるのか。
(これは授業のあとの喫茶店での話かな…笑)
作り手のそれらを感じる事が出来たらきっと楽しくなると思いますよ♪
ジュエリーの魅力は奥が深いようです(^-^)
講師と言いましても正確には補佐です(^^ゞ
私は作り手として制作のことについて話を致しました。
しかし、人前で話すのは初めてなので助かりました。
お題は「伝える事の大切さ」です。
逆を言えば伝えることの難しさです。
「これは1キャラのダイヤでDカラーのVVSです。」
「これは~産のサフャイヤです。」
これは宝石のクオリティを伝えているのであってジュエリーの魅力を伝えているのではありません。
勿論宝石の魅力を伝えるのは重要な事ですが、それがジュエリーとして形をなし装身具としてセッティングされているのであればなぜその形になっていて、どんなこだわりのもと作られているのかと言う事を伝える事も重要だと思います。
スペック表示がされている工業製品とは違うジュエリーだからこそ、その良さが伝える事が出来れば、作り手としてとても嬉しく思う次第です。
今回は実際にハイジュエリーを手にとって頂いて、感じた事を話していただきました。
皆さん真剣なまなざしでジュエリーを見て、心地よい緊張感でした。
私は販売の現場にたつことは無いのですが、作品の作りなどについて話を致しました。
綺麗に仕上げる為にどういった工夫がされて、どういった効果をもたせたいか。
そのためにはどのように作らなければならないか、どれだけ多くの工程が必要か、などお話いたしました。
もっと言えばなぜ綺麗に作る必要性があるのか。
(これは授業のあとの喫茶店での話かな…笑)
作り手のそれらを感じる事が出来たらきっと楽しくなると思いますよ♪
ジュエリーの魅力は奥が深いようです(^-^)
2008年09月28日
☆ダイヤについて
特に宝飾に携わる家庭でない限り、ジュエリーにはじめて触れるのは、エンゲージやマリッジリングの時が多いかと思います。
そうすると一言でダイヤのリング(エンゲージ)と言ってもピンからキリまであるので、予算とあわせて考えるとどれを選んで良いのかわからなくなってしまう事が多いと思います。
(掘り下げて話をしていくと枠を規制枠を使うのか、手作りで作るのかと言うのもあります。)
鑑定書のグレードを基準に考えても、同じグレードのダイヤモンドでも持っている個性が違うので、最終的には目で見て一番輝いているものを選ぶのがいいかと思います

鑑定書のグレードで御値段は変わってきてしまうのが事実ですが、鑑定書は人で例えるなら学生の成績表のようなものです。
人も成績表だけで個人の良し悪しを計る事が出来ないように、ダイヤも同じだと思います。
ですからグレードは補足的なものとして参考にし、本来の美しさと言うのを見逃さないようにして欲しいと思います。
そうすればきっと愛着をもって身に着ける事が出来るんじゃないかなーと思います(^-^)
その後はお腹がすいたので、いざ鉄板焼き屋さんへ(^^ゞ
お話をするとお腹すきますからね♪
幸せいっぱいの話を伺っていると、幸せを分けてもらえてるようでこちらも幸せ気分になれます☆
ありがとうございました。
2008年07月09日
☆会場風景
で、競技中の写真でもと思ったら参加中の写真が一枚もありませんでした~(>_<)
身内は一緒に行かなかったので、自分では写真が撮れなかったのです。。ウウ
誰か持っていたら送ってくださいマセ。
で、よく考えたらウチのアトリエにはグランプリに参加した人がもう一人いるじゃありませんか
( ̄▽ ̄)
え~と、ゴソゴソ。ありました(^o^)丿

技能グランプリ!競技はこんな雰囲気です。
会場は見学者ですら、おしゃべりが出来ないほどの緊張感が張り詰めております。
写真の日付を見ると1992年と書いてあります。
アトリエ2代目の父が参加したときの写真です。
こうやって見ると、会場の雰囲気は今も昔も変わらないんだな~と思ってしまいます。
お!こんなところにアトリエヒロウミ2代目廣海康夫が写っております。
んん~!よっく見ると私の親方の首藤治先生も写っているじゃありませんか( ̄□ ̄;)!!
私も時は違えど、一緒の競技会に参加できるようになったなんて、なんだか嬉しいです(^-^)
次回開催は来年の3月頃と聞いております。
また参加出来たらいいんだけどな~☆
身内は一緒に行かなかったので、自分では写真が撮れなかったのです。。ウウ
誰か持っていたら送ってくださいマセ。
で、よく考えたらウチのアトリエにはグランプリに参加した人がもう一人いるじゃありませんか
( ̄▽ ̄)
え~と、ゴソゴソ。ありました(^o^)丿

技能グランプリ!競技はこんな雰囲気です。
会場は見学者ですら、おしゃべりが出来ないほどの緊張感が張り詰めております。
写真の日付を見ると1992年と書いてあります。
アトリエ2代目の父が参加したときの写真です。
こうやって見ると、会場の雰囲気は今も昔も変わらないんだな~と思ってしまいます。
お!こんなところにアトリエヒロウミ2代目廣海康夫が写っております。
んん~!よっく見ると私の親方の首藤治先生も写っているじゃありませんか( ̄□ ̄;)!!
私も時は違えど、一緒の競技会に参加できるようになったなんて、なんだか嬉しいです(^-^)
次回開催は来年の3月頃と聞いております。
また参加出来たらいいんだけどな~☆