オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年06月22日

研修旅行3日目 in 挿核体験(誕生)

挿核体験の時に特別に真珠の誕生の瞬間を見せてもらうことが出来ました☆
今回はほんとに特別尽くしでラッキーです( ^ー^)o 

核入れ後2年が経った貝から真珠を取り出して下さいました。
まず一個目




二個目の貝からも同様に取り出します。
横のピンク色の物は貝の中にいたエビです。

目の前で取り出してもらうと誕生の瞬間という感じで感動しました。

多くの苦労があって全ての貝が育つというわけではなく一粒のパールに6年もの歳月が掛けられているのを目の当たりにすると特別な感情が湧いてきます。
今回学んだ感動と共に作り手さんの苦労も理解したうえでパールを取り扱うようにしなければならないと再確認いたしました。

親切に説明をしてくださりました琉球真珠様、予定を組んで下さった高尾社長様ありがとうございました( ^ー^)  


Posted by hiroumi at 13:15Comments(0)仕事関係の話

2009年06月22日

研修旅行3日目 in 挿核体験

母貝の育成を見学したところで、今日は挿核体験をしてきました。
3~4年かけて母貝を育成して初めて養殖真珠を作る為の核を母貝に入れることができます。

いきなり自分で挿核することは困難ですので模造貝で先に練習をしました。



説明を聞きながら3回練習をしたのち、本物のクロチョウガイに自分で挿核します。
今度は模造品とは違いしっかりと生命のある貝です。
養殖とはいえ3年以上の年月をかけて育成されております。
失敗は許されません。仕事と同様真剣です。まさに手術そのものでした。

この核を中心にして貝の中で真珠層が作られて2年ほどの歳月をかけて真珠が作られるそうです。
もちろん全てが完全な真円として出来上がるのではなく綺麗な真珠は数少ないそうです。

そして海へかえされていきます。証明番号としてB090617-3という札が付けられました( ^ー^)o 
2年後に頂けるそうです♪出来上がりましたらまた報告いたしますね☆  


Posted by hiroumi at 10:15Comments(0)仕事関係の話

2009年06月21日

研修旅行2日目 in 養殖場(午後)

貝がある程度大きくなったら、いよいよ海で育てるそうです。
大きさに合わせて様々な入れ物?に入れて海で養殖をするそうです。


海ではたくさんの母貝たちが育成されています。
特別に網を上げて見せてくださいました。

そして貝達を放置しているのではなく毎日汚れが付かないように泥を洗い流してあげるそうです。
とても透明なきれいな海なのに、一日海に入れておくだけで凄い泥が貝についてしまうようです。

広い海に浮いている大量のブイ・・・。一日かけて全てを水洗いするそうです。
それが終われば、また次の日初めからやり直し・・・。その繰り返しの毎日なのです。
とんでもない作業だなと感じました。

そんな苦労を3年もかけてやっと核入れをするだけの大きさに育つんですね。

  


Posted by hiroumi at 10:10Comments(0)仕事関係の話

2009年06月20日

研修旅行2日目 in 養殖場

案内をしていただき、ついに黒蝶真珠の養殖場までやってきました。
早速真珠のことについてお話を伺いました。

ここでは綺麗に展示したり飾ったりしておりません。
実際に養殖をしている現場です。
話を伺っていても常に緊張感が走ります。
仕事の邪魔をしないように(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


流石に現場だけあって緊張感が違います。
やはり私も作り手なので余計にそう感じたのかもしれません・・・。
パールを作る為にまずはその母貝を育てなくてはいけません。
そしてその母貝のためにエサになるプランクトンまで培養されておられました。
まさかそこからするとは思っていなかったのでまさに仰天でした( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
 

説明用に成長過程の稚貝を水槽に入れてくれておりました。

網の中に入っている小さなものがクロチョウガイの2カ月したところだそうです。
ほんとに小さい・・・。  


Posted by hiroumi at 12:17Comments(0)仕事関係の話

2009年06月20日

研修旅行2日目 in 西表島

さて、今日から本格的な研修となります。
沖縄はすでに梅雨入りしたのですが何とかお天気になりました。
早朝からみんなで「石垣島」から養殖場のある「西表島」へと向かいました。


定期船なのですがジェットエンジンを積んでいるとか・・・(汗)
凄い水しぶきをあげてレッツゴーです( ^ー^)o

  


Posted by hiroumi at 10:10Comments(0)仕事関係の話

2009年06月19日

研修旅行1日目 in 石垣島

今回ご縁があり世界で初めて黒蝶真珠の養殖を成功させた琉球真珠さんの養殖場へお伺いできるということで、ジュエリーに携わる仲間たちで「沖縄県石垣島」まで行って参りました。
大阪から随分遠方になりますが、天皇陛下も訪れた地です。それほど大変な偉業を私も身近に感じたいと思い思い切って参加してきました!(o^-^o)

しかし、ほとんど飛行機に乗ったことが無いので苦労しました(⌒_⌒; タラタラ
今まで飛行機は学生時代の修学旅行と国際大会で乗ったぐらいです。
共に添乗員さんがおりましたので・・・。

まさに現地に着くまで珍道中でしたが何とか福岡を経由して石垣島まで到着しました。


初日は現地集合の仲間たちと合流して、移動のみで終わりました。
移動中外を見るとサトウキビが生えていました。始めてみました( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
ホントニキチャッタ


   


Posted by hiroumi at 23:35Comments(2)仕事関係の話

2009年06月13日

トンテンカ~ン♪

猫の手よゐこが連投でございます♪

さて、私は猫の手お手伝いではございますが、いちお~山梨県立宝石美術専門学校・貴金属宝石加工学科を憂愁な・・・あ、ま、とりあえず優秀な成績で卒業しておりまして・・・

お遣い仕事の他に、やっぱりアトリエヒロウミに身を置かせていただく以上は、二代目、三代目の腕前にはとてもとても残り短い一生かかっても及びもつかないのは当然ですが、門前の小僧同様、最低限の貴金属加工の知識や技術は身に着けておくのが当たり前でございますので・・・

鍛冶屋修行もしているのでございます・・・



え~、K18地金を溶かして固めています。写真では猫の手を人間の手に変換しておきました♪

酸素バーナーで溶かしまして・・・あけ型という金属の流し型に流し込んで塊にしたものを・・・
ヤットコでぎっちり掴んで、デッカイ「からかみ槌」という金槌で叩いています。
ふつ~に叩くだけの時には、平らの面で叩き、叩き延ばす時には、反対の当たりが平たく細くなった方を使います。
叩くのは延ばす、形を整えるだけでなく、地金をより固く締める役割もあります。
ぎっちり固く締まった地金にしておきます。(といっても目に見えるもんではなく、原子レベルの話ですが)

目に見えなくとも、仕上がりの違いは歴然と現れます。
アトリエヒロウミが鍛造製法という叩き締めた地金で作る技法にこだわりを持つのは、目に見える形(デザイン)だけではなく、出来上がって磨き上げた時の地金の輝きが違います。
密度高く地金が詰まっているぶん、ピッカピカの鏡面に磨き上げることができるのです。
それは肌触りでも感じていただけますし、日常使いでの傷つき難さでも実感していただけると思います。

・・・と、口で言うのは半分受け売りですけれどもwww
実際にアトリエメイドとそうでないものを見比べてみて実感したわけでございます♪

と、いうことで、基本の鍛造、鍛冶屋さんトンカン修行はおろそかにできません!
たとえパーツに使う金線作っているだけだとしても・・・(=TェT=) イツカゼンブツクッテミセル~
  


Posted by hiroumi at 20:57Comments(0)アトリエのこと

2009年06月09日

Cat`sジュエリー(ブローチ)

引き続きブローチです。
今回の作品は、にゃん子を中心に据えたジュエリーです。
周りは様々な葉っぱで包んでおります。
葉っぱは薄く伸ばしたプラチナを切り抜いて、一枚一枚打ち出して立体を付けております。

鏡面仕上げにする物と、テクスチャーを入れたもの、ダイヤをセットする物それぞれに分けて作っていきます。
所々にカボッションカットのルビーを配してます。
このルビーの石座も爪も全て一つずつ手作りしてます。
(集中しすぎてまた写真撮るのを忘れました( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ)
そして完成です!

今度は3点そろったので、3つを並べてイメージ写真のように撮ってみました。

記念写真としてお客様にお渡しさせていただきました( ^ー^)o


先日記念のお祝いをされてお母様にお渡しされたそうです。
とても喜んでくださり連絡をいただきました。私もとても嬉しかったです♪
なによりお母様へのプレゼントのために一緒に悩んだり提案させていただいたり、共有できたことが何よりでした( ^ー^)o 
これからもどうぞよろしくお願いいたします☆
この度はありがとうございました♪

~お知らせ~
Cat`sジュエリーをご納品させていただきましたお客様が「英国式のリフレクソロジー」を経営されておられます。女性専用なのですが私も友人ということで体験させていただいたことがあります
( ^ー^)o 
サロンにはまだお伺いできていないのですが、出張で当アトリエでしてもらっちゃいました♪
疲れているときには効果抜群です。
肩こりなどは肩をもむと疲れがとれるような感じがするのですが、実は血液がたまる足のほうからほぐしたほうが体にはいいと伺いました☆

お疲れの方にはセレブな気分を味わえるサロンへ行かれてみてはいいかも( ^ー^)o 
隠れ家的サロンはこちらです。
http://www8.ocn.ne.jp/~chatnoir/index2.html
  


Posted by hiroumi at 12:00Comments(0)ジュエリーの話

2009年06月08日

Cat`sジュエリー(リング)

引き続きリングとブローチです☆
幅の広いリングなのですが、WAXではなく地金の塊から叩き出して、ケヅリ出していきます。

リングを成型したら中心になる猫ちゃんの姿を削りだします。
これを立体にすりだして中心に据えます。

リングの空間部分を唐草模様で埋めます。
細く伸ばして太さにグラデーションをつけた地金を曲げていったものを一つずつ丁寧にはめ込んでいきます。細かなパーツを全て手で作っていくので相当な時間を要します(⌒_⌒; タラタラ
先日こういった作業ができる職人さんは随分減っているという話も聞きました。

所々にダイヤを散りばめたように作って完成させました。

非常に強度もありボリューム感を持たせながら繊細さも併せ持ったリングとなりました☆
手作りならではですね♪
  


Posted by hiroumi at 12:00Comments(0)ジュエリーの話

2009年06月07日

Cat`sジュエリー(イヤリング)

さて、しばらくブログをお休みしており、この場をスタッフに乗っ取られそうになっておりますが、がんばって更新いたします(⌒_⌒; タラタラ

この度、2年ほど前からオーダージュエリーのご相談いただいておりました猫をモチーフにしたジュエリーをお客様にお渡しさせていただきました。
記念日まで預かっておいてほしいということでしたので、記念日までの間大切に保管しておりました☆

お客様のお母様の還暦のお祝いにとお嬢様からのご注文でした。
お話をいただいた時はほんとに心温まりました♪
私も精いっぱいお手伝いさせていただきます( ^ー^)o 

家族の一員でもある、にゃん子ちゃんたちの写真をお預かりして「リング」「イヤリング」「ブローチ」のデザインをご提案させていただきました。


正式なデザイン画を書いてから、素材をチョイスしていきました。
まずはイヤリングです。
素材は南洋ケシ真珠です。
ドロップ型の物をペアにて揃えました。

デザインをもとに製作していきます。
肉球をイメージしております。段差が必要なところはパーツ化して段差をつけます。
そのほうが綺麗にスッキリと出来上がるのです。


これから組み立てをしてテクスチャーを入れていき、ダイヤをセットしていき完成させました。
  


Posted by hiroumi at 14:46Comments(0)ジュエリーの話

2009年06月05日

はじめまして、よゐこです♪

え~、このブログはアトリエヒロウミ三代目のジュエリー日記のはずなんですが、ここのところ更新が遅れぎみなもので・・・・・
とうとう出しゃばってきてしまいました♪

はじめまして、五月からアトリエヒロウミの猫の手社員となりました、よゐこです。
良子と書いてよゐこです。
「忙しくて猫の手でもあったら少しはマシ~!」ってことで、基本的に『猫の手』で「にゃんでもやる」のです。一応「なんでもやる課」の課長くらいのポジションってことでしょうか?

ある時は製作下手間仕事、ある時は営業仕事、ある時はデザイン仕事、ある時は・・・ある時は・・・
・・・この一か月を振り返って見ますれば・・・主な業務はお遣い・・・?
理想と現実にはギャップが付き物ですwww

まぁそれもいいんです。なにせ職人の二代目、三代目が机から離れていては仕事が進みませぬ。
皆様に喜んでいただけるジュエリーを世に送りだすために、縁の下のエ~ンヤコ~ラ~になって、アトリエの細々したお仕事はエッサホイサと片付けて参りたいと存じます。(オホホ

これからは、たまにこちらで三代目に代わって「猫の目で見たアトリエレポート」などもお届けして参ります。
どうぞよろしくおにゃがいしま~す(=^ェ^=)ノ”
  


Posted by hiroumi at 15:35Comments(8)アトリエのこと