2008年04月28日
♪マリッジ特急編
さてさて、九州の友人がこの度めでたくご結婚されることになりました
。
本当におめでとうございます。
何か事があるたびに会う友人ですので私も凄く嬉しくなりました
もう1つうれしい事にマリッジの製作も任せていただきました☆
もうガッツリがんばっていい物作りますよ
で、話を頂いてからデザインなどの打ち合わせをして、決まったのが24日の夜です。
で結婚式が明日。。29日です。。
ええ、こんな事で怖気づく私ではありません
やりますとも!どんな状況であろうと最高の一品を作り上げるのがプロです
ガガガ、ドドド!キュキュと言う感じで、石留めもしてハイ27日、朝に発送!
無事本日お届けできました
かなり多忙な友人ですが、奥さんのために色々悩まれました。
もちろん出来上がりは素適な物になりましたよ。
途中作ってる写真です。

研磨剤で手が真っ黒になってしまいます(^^ゞ
甲丸状のところにダイヤを埋め込むので先に綺麗に磨いてあります。
もちろん鍛造でしっかりと鍛えた地金で作っています。
そして出来上がりです。

甲丸状のところにダイヤをランダムに埋め込んで作りました。
大小のバランスなどは感覚で入れて行ってます。
ぐるっと回り込んだところまでランダムにダイヤを入れていますので少しリングが回っても気にする必要の無いデザインになっております。
どうぞ末永く御幸せに
お手伝いさせていただきありがとうございました(^-^)

本当におめでとうございます。
何か事があるたびに会う友人ですので私も凄く嬉しくなりました

もう1つうれしい事にマリッジの製作も任せていただきました☆
もうガッツリがんばっていい物作りますよ

で、話を頂いてからデザインなどの打ち合わせをして、決まったのが24日の夜です。
で結婚式が明日。。29日です。。
ええ、こんな事で怖気づく私ではありません

やりますとも!どんな状況であろうと最高の一品を作り上げるのがプロです

ガガガ、ドドド!キュキュと言う感じで、石留めもしてハイ27日、朝に発送!
無事本日お届けできました

かなり多忙な友人ですが、奥さんのために色々悩まれました。
もちろん出来上がりは素適な物になりましたよ。
途中作ってる写真です。
研磨剤で手が真っ黒になってしまいます(^^ゞ
甲丸状のところにダイヤを埋め込むので先に綺麗に磨いてあります。
もちろん鍛造でしっかりと鍛えた地金で作っています。
そして出来上がりです。
甲丸状のところにダイヤをランダムに埋め込んで作りました。
大小のバランスなどは感覚で入れて行ってます。
ぐるっと回り込んだところまでランダムにダイヤを入れていますので少しリングが回っても気にする必要の無いデザインになっております。
どうぞ末永く御幸せに

お手伝いさせていただきありがとうございました(^-^)
2008年04月25日
☆伝承
以前、私の親方である首藤治氏が「卓越技能者表彰」を頂きました。
身内でのお祝いはもちろんしていたのですが、この度、愛知県としてのお祝いをするという事で先週名古屋まで行って参りました。
親方がこの賞を頂くと言うことは弟子の私にとってもとてもうれしい事です
そしてもうひとつ嬉しい事がありました。
このお祝いの席に、「親方の親方」が体調が優れないにもかかわらず出席してくださっていました。
確か80を超えるお年だと伺いました。
そして首藤親方がご自身の親方に私達(2人)の事を「孫弟子です」と紹介してくださったのです。
この言葉は私にとって、とても嬉しい言葉でした。
そして、一緒に記念写真を撮りました。
今までは自分の親方の事までしか考えた事がありませんでした。
親方にも親方がいるんだと言うのを頭ではわかっていたのですが、体で感じた瞬間でした。
私も職人の祖父がおりますが、一緒に仕事をしていませんし、余り仕事の話をした事もありません。
ですからピンとこない所もありました。
このお祝いの席で大親方とお会いした事。そして孫弟子と言って頂けたこと。
そして、技術の伝承がされ歴史が繋がっていった瞬間なんだろうかと思えたのです。
また、自分がその一端を担っているのかと思うと嬉しく感じました。
でも、きっと技術の伝承と言うのは本当は「技」の事だけを言うのではなく「心」を受け継ぐ事にあるのではないか・・・。その時思いました。
これが正解なんてものは無いのかもしれませんが、この想いは大切にしていきたいと思います。
一言では表現できない、とても嬉しいお祝いの席となりました♪
おめでとうございました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
身内でのお祝いはもちろんしていたのですが、この度、愛知県としてのお祝いをするという事で先週名古屋まで行って参りました。
親方がこの賞を頂くと言うことは弟子の私にとってもとてもうれしい事です

そしてもうひとつ嬉しい事がありました。
このお祝いの席に、「親方の親方」が体調が優れないにもかかわらず出席してくださっていました。
確か80を超えるお年だと伺いました。
そして首藤親方がご自身の親方に私達(2人)の事を「孫弟子です」と紹介してくださったのです。
この言葉は私にとって、とても嬉しい言葉でした。
そして、一緒に記念写真を撮りました。
今までは自分の親方の事までしか考えた事がありませんでした。
親方にも親方がいるんだと言うのを頭ではわかっていたのですが、体で感じた瞬間でした。
私も職人の祖父がおりますが、一緒に仕事をしていませんし、余り仕事の話をした事もありません。
ですからピンとこない所もありました。
このお祝いの席で大親方とお会いした事。そして孫弟子と言って頂けたこと。
そして、技術の伝承がされ歴史が繋がっていった瞬間なんだろうかと思えたのです。
また、自分がその一端を担っているのかと思うと嬉しく感じました。
でも、きっと技術の伝承と言うのは本当は「技」の事だけを言うのではなく「心」を受け継ぐ事にあるのではないか・・・。その時思いました。
これが正解なんてものは無いのかもしれませんが、この想いは大切にしていきたいと思います。
一言では表現できない、とても嬉しいお祝いの席となりました♪
おめでとうございました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
2008年04月11日
☆イヤリング完成
UPが遅くなってしまいました。
完成していたのですが、なかなか写真を撮る時間ができず・・・。
やっと撮る事が出来ました
今回はちょっとデスプレイして撮ってみました

前回までに作り上げたパーツを組み合わせて、ダイヤをセッティングするとこうなります。
本体部分は、肉球の部分とメリハリを付けるためにつや消しにしてみました。
側面と淵は光らせます。
ユニークさと上品さをそなえた出来栄えにお客様もとっても喜んでくださいました
作り的にもちょっと考えて作ってあるんですよ(^-^)
イヤリングのU字のバー部分に四角いパーツが当たってグリンと横を向いてしまわないように動きに制限をつけてあげました。
横には沢山動かしてあげて前後の動きは少し押さえてあります。
プルプルンといい感じに動いて付け心地もなかなかの物です。
何より喜んでくださったのがとても嬉しかったです。
これを励みに次を作りますよ
応援クリックもお願いしますね(^-^)
完成していたのですが、なかなか写真を撮る時間ができず・・・。
やっと撮る事が出来ました

今回はちょっとデスプレイして撮ってみました


前回までに作り上げたパーツを組み合わせて、ダイヤをセッティングするとこうなります。
本体部分は、肉球の部分とメリハリを付けるためにつや消しにしてみました。
側面と淵は光らせます。
ユニークさと上品さをそなえた出来栄えにお客様もとっても喜んでくださいました

作り的にもちょっと考えて作ってあるんですよ(^-^)
イヤリングのU字のバー部分に四角いパーツが当たってグリンと横を向いてしまわないように動きに制限をつけてあげました。
横には沢山動かしてあげて前後の動きは少し押さえてあります。
プルプルンといい感じに動いて付け心地もなかなかの物です。
何より喜んでくださったのがとても嬉しかったです。
これを励みに次を作りますよ

