2008年06月28日
☆写真がね~汗
幸い大会の結果は願っていた結果となりました。
この経験は今でも大きなものとして私の心に刻まれております。
しかし、残念ながらいい写真は撮れてないんですよね(^_^;)
会場が暗いのでちゃんと撮れて無くって。。
こんな感じです。

ま、心に刻まれているので良しとしましょう(^-^)
この経験は今でも大きなものとして私の心に刻まれております。
しかし、残念ながらいい写真は撮れてないんですよね(^_^;)
会場が暗いのでちゃんと撮れて無くって。。
こんな感じです。

ま、心に刻まれているので良しとしましょう(^-^)
2008年06月27日
☆日の丸
競技最終日の写真です☆
競技は4日間ありトータル22時間で渡された図面どおりの作品を完成させなくてはいけません。
最初の二時間ぐらいはスケージュールを考えたり段取りをくむ時間に当てたので実際には20時間ぐらいで作る感覚です。

どんな課題を作るのかは開始まで未公開なので、持っていく工具の量も半端ではありません。
工房ごと持っていくという感じになります。
といっても、さすがに全部持っていく事は出来ませんので、その辺りは臨機応変に対応しなくてはいけません。
ハチマキは日本代表選手がみんな持っていて最終日につけて頑張ろうといって渡された物です。
開会式でつけるという話も出たのですが「神風」を思い出させるという事で却下されました(^_^;)
海外ですのでね
でもこういったスタイルはやっぱり日本だけですかね(笑)私だけ・・・?
ちなみに建築関係者が履く「にっかぼっか?」あのぼってっとしたズボンは「忍者」だと大人気でした( ̄▽ ̄)
競技は4日間ありトータル22時間で渡された図面どおりの作品を完成させなくてはいけません。
最初の二時間ぐらいはスケージュールを考えたり段取りをくむ時間に当てたので実際には20時間ぐらいで作る感覚です。

どんな課題を作るのかは開始まで未公開なので、持っていく工具の量も半端ではありません。
工房ごと持っていくという感じになります。
といっても、さすがに全部持っていく事は出来ませんので、その辺りは臨機応変に対応しなくてはいけません。
ハチマキは日本代表選手がみんな持っていて最終日につけて頑張ろうといって渡された物です。
開会式でつけるという話も出たのですが「神風」を思い出させるという事で却下されました(^_^;)
海外ですのでね

でもこういったスタイルはやっぱり日本だけですかね(笑)私だけ・・・?
ちなみに建築関係者が履く「にっかぼっか?」あのぼってっとしたズボンは「忍者」だと大人気でした( ̄▽ ̄)
2008年06月26日
99年カナダ大会会場
国際大会の会場です。
カナダのオリンピックスタジアムで開催しました。

丁度夕焼けで綺麗に撮れた一枚です(^-^)
ココに世界中からツワものたちが集まってきました。
会場の中です。

沢山のブースがあり職種ごとに区切られています。
洋菓子、美容、建築・・・三十数職種あります。
その中にジュエリーの部門もあります。
見学者も凄い人で、ブースの横まで見にいけるので、さしずめ競技者は動物園の檻の中といった感じでしょうか(^_^;)
カナダのオリンピックスタジアムで開催しました。

丁度夕焼けで綺麗に撮れた一枚です(^-^)
ココに世界中からツワものたちが集まってきました。
会場の中です。

沢山のブースがあり職種ごとに区切られています。
洋菓子、美容、建築・・・三十数職種あります。
その中にジュエリーの部門もあります。
見学者も凄い人で、ブースの横まで見にいけるので、さしずめ競技者は動物園の檻の中といった感じでしょうか(^_^;)
2008年06月25日
☆昔の写真
昔、技能五輪の国際大会に出場した時の写真が出てきました☆
ワ、若いです(^^ゞ

1999年11月です。
カナダモントリオールでの大会でした。
ジュエリー製作の技術を競う大会です。
デザインのコンテストは数多くありますが、技術を競う大会は2つしかありません。
1つは「技能グランプリ」別名「一級技能士全国大会」です。
これは国内大会です。
もう1つは「技能五輪」です。
これは「国内大会」と「国際大会」があります。
国内で優勝すると世界大会に出場できます。
「国代表」で出場しますので、「日の丸」の小さな旗を机に置くように担当の方から渡されました(^_^;)
こうやって大会に臨むと緊張感は凄いです。
ワ、若いです(^^ゞ

1999年11月です。
カナダモントリオールでの大会でした。
ジュエリー製作の技術を競う大会です。
デザインのコンテストは数多くありますが、技術を競う大会は2つしかありません。
1つは「技能グランプリ」別名「一級技能士全国大会」です。
これは国内大会です。
もう1つは「技能五輪」です。
これは「国内大会」と「国際大会」があります。
国内で優勝すると世界大会に出場できます。
「国代表」で出場しますので、「日の丸」の小さな旗を机に置くように担当の方から渡されました(^_^;)
こうやって大会に臨むと緊張感は凄いです。
2008年01月08日
☆首相官邸
年末の資料を整理をしていましたらこんな写真も出てきました。
これは昔、「技能五輪国際大会」に出場した時に内閣表敬訪問した際の写真です。

当時こんな顔をしていたんだな~と改めてじっくり見てみました。懐かしい。
前列中心は(故)小渕元首相です。
この時は「日本という国は技術で発展して来た国です…」と言う話をしていただき、
日本代表として大会に臨むのだなという自覚がでました。
この時あたりから技術の大切さが再確認され始めた頃かなと思います。
技術と言うのはお金では絶対に買えないもの。
だからといって、おごり高ぶるわけではありません。
しかし、そういった技術は一人一人の作り手の思いによって維持されている物なんだなと感じました。
私もいつかそんな一人になれるのだろうか。
これは昔、「技能五輪国際大会」に出場した時に内閣表敬訪問した際の写真です。

当時こんな顔をしていたんだな~と改めてじっくり見てみました。懐かしい。
前列中心は(故)小渕元首相です。
この時は「日本という国は技術で発展して来た国です…」と言う話をしていただき、
日本代表として大会に臨むのだなという自覚がでました。
この時あたりから技術の大切さが再確認され始めた頃かなと思います。
技術と言うのはお金では絶対に買えないもの。
だからといって、おごり高ぶるわけではありません。
しかし、そういった技術は一人一人の作り手の思いによって維持されている物なんだなと感じました。
私もいつかそんな一人になれるのだろうか。